話題の左官アート、武蔵組で習得しませんか?左官のプロが魅力を解説

皆さんこんにちは!東京都西東京市を中心に、関東全域で左官工事・左官・特殊左官・内装工事を手掛けている株式会社武蔵組です。


今回は近年話題となっている「左官アート」についてお話していきます。


左官アートは、特殊左官・鏝(こて)アートなどとも呼ばれ、土やセメントを使って建物の壁に自由な表情を生み出す技術です。


その歴史は縄文時代までさかのぼり、時代とともに進化してきました。職人の腕と感性、天然素材が合わさってできる芸術は、機能性の素晴らしさだけでなく、アートとしても高い評価を受けています。


「モノづくりが好き」「土や自然が好き」という方は、ぜひ左官職人にチャレンジしてみませんか?

この記事では、左官アートの魅力から歴史、左官アーティストになるためのポイントまでお伝えしていきます。




■左官アートって何?



左官アートとは、左官職人が高い技術力と感性をもって制作した、芸術性の高い施工のことをいいます。日本に古くからある左官の技術が脈々と受け継がれ、独自のアートとして注目されるようになりました。


現在では、実際の施工のみでなく、左官アートの作品展を開く職人もいるほどです。

そんな左官アートの魅力と歴史についてみていきましょう。



・ 左官アートの魅力・やりがい


左官アートの魅力は、職人の腕次第でいくらでも自由な表現ができることです。鏝やハケ、ローラーを駆使して、壁にさまざまな表情を描いていきます。時にはレンガや枕木、大理石などを擬似的に作り出すこともできるほどです。建物の構造が複雑で簡易的なものしかできないような厳しい現場でも、軽量モルタルを使用すればどこまでも造形ができます。


さらに、左官アートの魅力は見た目だけではありません。左官アートに使われる自然素材は、吸保湿性や消臭性に優れているものが多く、室内を快適な環境にします。


左官アートは職人の腕と感性をもって、お客様の理想の空間を実現するものです。

自身が手掛けた作品が建物と融合し、長く見る人を楽しませることができる喜びは、左官職人の最大のやりがいです。



・左官アートの歴史・始まり


左官アートの歴史は、縄文時代の竪穴式住居から始まったといわれています。竪穴式住居では、土を団子状に丸めて積み上げることで土壁をつくっていました。土は簡単に手に入れられるうえに、壁の素材には打ってつけだったのです。


飛鳥時代になると、石灰を使って壁を白く仕上げる「漆喰」の技術が生まれます。さらに安土桃山時代には、茶室に色土が用いられ、土の色をコントロールできるようになりました。

それが明治時代にもなると、セメントが材料に加わり、洗い出しや研ぎ出しなどの工法も生まれます。高度経済成長期から昭和の頃は、左官が人気の職業のひとつでした。


このように、日本の歴史と共に進化を続けてきた左官の技術は、数々の有名建築にもみられます。その代表とされるのが、法隆寺とともに日本初の世界文化遺産に登録された姫路城です。姫路城は白鷺(しらさぎ)が翼を広げて舞っている様子に似ていることから、別名「白鷺城」とも呼ばれます。


姫路城に使われているのは、左官壁のひとつである漆喰です。

このような城の壁には茶室や蔵に至るまで、おおむね左官の技術が使われており、現代に受け継がれています。




■ 左官アーティストを目指すなら、早ければ早い方が良い



左官職人は技術職であるため、始めるなら早ければ早い方がキャリアの形成には有利です。一般的に一人前の左官職人になるには、およそ10年の修行が必要だといわれています。


左官の技術が学べる学校もありますが、左官工事を行う会社に就職し、見習いとして技術を習得していく方が近道です。最近の建設業界は、仕事があるにもかかわらず人手不足や職人の高齢化が問題となっているため、左官職人として就職することはそう難しくないでしょう。


見習いとして技術を習得しながら、資格を取得することも可能です。

左官の技能を証明する資格に「左官技能士」があります。左官技能士は、厚生労働省が管轄する国家資格です。1級〜3級まであり、いずれも所定の実務経験を積むことで受験できます。


良くも悪くも実力勝負である左官職人は、資格があることでスキルの証明や給料アップが期待できます。年齢に関係なく、実力がある人が評価されるため、左官職人としては経験の浅い若手でも、コツコツと確実に経験を積み上げれば、高収入も夢ではありません。


「左官に興味がある」「アーティストになりたい!」という方はぜひ!武蔵組までお声かけください。




■ 左官職人を目指すなら株式会社武蔵組へ!未経験者、経験者共に大歓迎です。



現在、建設業界は深刻な人手不足です。中でも左官業は需要があるにもかかわらず職人が足りていません。一人でも多く左官アーティストとして活躍できる人材を輩出するため、株式会社武藤組では、左官職人の採用・育成に力を入れています。


スタートから独立まで、トータルでサポートできるのが武藤組の強みです。一生モノのスキルを身につけて、左官職人としてのキャリアを築いてみませんか?


・ それぞれのキャリアに合わせてしっかりサポート


株式会社武藤組では、それぞれのキャリアに合わせて最適なサポートを提供しています。


未経験者の方へ

左官職人は、熟練の腕と経験が重視されるため、未経験から飛び込むには少々ハードルが高く感じられるかもしれません。しかし、弊社では、左官工事をやったことがない未経験の方でも、一から丁寧に指導していくので安心してご応募ください。


左官職人になるためには学歴や資格、免許などは一切必要ありません。


まずは見習い工として、ベテランの職人につきながら仕事を覚えていきます。見習い工は、技術を習得するのはもちろん、親方や先輩職人が作業をしやすいようにサポートするのも重要な仕事です。そのうちに、仕事に必要な道具や手順も自然と覚えることができます。


始めはついていくのがやっとかもしれませんが、がむしゃらに働いているうちに仕事の面白さがわかります。


未経験者の方には、左官職人のやりがい・楽しさを感じていただきたいです。



経験者の方へ

株式会社武藤組では、すでにスキルのある経験者の方も募集しています。


即戦力として期待できるベテランの方には、そのスキルに応じて好条件も用意しているので、ぜひご自身のキャリアアップに役立ててください。


独立を視野に入れた方のご応募も大歓迎です。弊社でやりたいことや今後のキャリアについてなど、何でもご相談いただければと思います。


現在左官工として働いている、もしくは以前働いていたという方は、ぜひ株式会社武藤組へご応募ください。


・ 「真剣」に「一流」を目指す方を全力で応援


株式会社武藤組では、真剣に一流を目指す志のある方を全力で応援すべく「入社祝い金20万円」「資格取得支援制度」「決算賞与」などを用意して、スキルアップと生活の両立を支援しています。


左官の仕事に集中できる環境を整えていますので、安心して飛び込んできてください。


・ 最終的には独立もサポート


左官職人としてキャリアを積むと、独立も視野に入ると思います。社内で活躍していただきたいのはもちろんですが、最終的には独立も支援し、お互いに助け合えるような関係を築いていけるのが理想です。


将来的に独立をお考えの方も、お気軽にご応募ください。



■ まとめ



この記事では、左官アートに興味のある方へ向けて、左官アートの魅力や縄文時代から続く左官アートの歴史までお伝えしました。


株式会社武藤組は、左官のプロフェッショナルとして、西東京市を中心に多くの左官工事を手掛けている会社です。


研修制度もしっかりしているため、未経験者の方でも安心して左官アーティストへの道をスタートできます。経験者の方にはスキルに応じた働きやすい環境を用意していますので、第二のキャリア形成に最適です。


一流の左官職人になって、左官アートを極めたい方はぜひ株式会社武藤組へ。みなさまからのご応募を心よりお待ちしております。